日経DUALで、
【子どものいじめ もしわが子がされたら…親の役割特集】という記事が始まりました。
じつは私のところにも、このアンケート<あなたのお子さんはいじめを受けたことはありますか? もしくは今、受けていますか?>が来ていました。
私は、「いいえ」をクリックしました。
なんということでしょう、「はい」であったことを、忘れていたなんて。
そんなことがあったことも、自分が娘のSOSに気づかずに流してしまいそうだったことまでも。
去年の秋ごろのことです。
年中組だった娘が、「ポニョちゃんと宗介くんに、いつも怒られるんだ。」と言いました。(※仮名です。念のため)
私は「そっかー、こまったねー」と軽く答えました。
すると夫が「どんなふうに怒られるの?くわしく教えて?」と聞いたのです。
ポニョちゃんと宗介くんは、1つ年上の年長組。(現在は小学1年生になっています。)当時、給食を食べるグループが一緒で、年上の子が、年下の子を指導するようなことをやらせていたようです。
「三角食べをしているって怒るんだ。三角食べは、年長さんの食べ方だから、年中は三角食べをしたらダメだって言われたの。三角食べなんて、わたし知らないのに。」と、娘はいっしょうけんめい説明しました。
な、な、なんて理不尽な!
三角食べをしてるからダメだって?
なんだそりゃ。いじめじゃないか、そんなの。
保育園ノートにそのことを書き、「目配りをよろしくお願いします」と付け加えたところ、担当の保育士さんがポニョちゃんに話を聞いてくれました。すると娘から聞いた以上に、2人が日常的にきつい言葉を使っていたことがわかりました。
そして、ずいぶん長いあいだ、ポニョちゃん自身にいじめの認識があり、きついことを言っていると自覚していたことも、わかりました。ただ宗介くんは誰にでも乱暴なので、攻撃している自覚はなかったようです。
保育士さんは、もう乱暴な言葉を使わないようにポニョちゃんと宗介くんに約束させ、同時にその日から、年長組と年中組が同じグループで給食を食べることも、やめました。(もともと、そういう予定だったと言っていましたが。)
もっと早く、気づけなかったのか。
後で思えば、4月から何度も「年上の子に怒られている」と、娘は言っていたのです。気づかなかった。SOSだと思わなかった。「食べるのが遅いから、迷惑かけてるんだろうな」なんて、私までいじめている子の肩を持つようなことを考えていた。
かわいそうなことをしてしまった。気づいてあげられなかった。もし夫がつっこんでくれなかったら、私は気付かないまま、もっと長引いていたかもしれない。と、後悔しまくりで、胸が痛かったものです。
なのに。
忘れてた。
こんなんじゃ、私はまた、サインを見逃すと思いました。
だから、明るい話じゃないけど、ここに書きます。
親が気づくことがどんなに大事か。
すべての子に「いじめられるくらいなら、学校に行かなくていい」と言ってあげたいと思っているのに、「いじめられている」ということに気づくことって、なんてむずかしいのだろう。なんて、なんて、むずかしいのだろう。
そのことをどうか、忘れないように。
なお、1年前のことなので、本人はまったく忘れています。子どもはそれでいいと思います。
ちゅーすけさん こんにちは。
なるほど、なるほど、そうなんだって読ませてもらいました。
私が、こどものこと、よく見ているはずが、見ていたつもりになりがちだなと改めて思いました。そーいえば、後からかんがえると予兆らしきものがってあるんですね。
根掘り葉ほり園生活のこと聞くのもいけないのか、なーんて思いながら入園して半年たちました。まだまだ自分のことを説明するのが難しいだろうからしっかり関わっていきたいと思います。
お姉ちゃんが今はそんなことがあったと、思わせないくらいになってるので、安心しました。
おいおいさん、こんにちは^^
「必ず守るから、どんなことでも教えてほしい。」と、口で言うのは簡単ですけど、いざというとき、どこまで先入観なく子どもの話を聞けるかというと……本当にむずかしいことだと思った事件でした。
それでも、自分の子を信じて、親もいっしょうけんめい向き合っていくしか、できることはないのですけれど。
明るくて、お調子者で、泣き虫だけど世界一可愛い「うちの娘」。のびのびまっすぐ育ってほしいと願っています。
こんにちは
胸がきゅうーっとなる お話ですね
お子さんは もう忘れているようで よかったです
私も息子のSOSに気づいてあげられるんだろうかと考えてしまいました
実際 私が幼稚園生のとき やはり年上の子にいじわる(遊具遊びに入れてもらえないとか)されていました
先生に助けを求めてみましたが なんと 鼻で笑われてあしらわれてしまい なんだか恥ずかしい気持ちになったのを覚えています
だから もう恥ずかしい気持ちになりたくなくて 当時 親に言えなかったんですよね
少し大きくなってから話してみたら ちゃんと聞いてもらえたので安心したことを思い出しました
私も親として よく見ていてあげなくちゃ、と思いました
でも こういう問題って本当に難しいですよね
unicoさん、こんにちは^^
unicoさんも、そんなことが・・・。つらかったですね;-;
私が子どものころも、先生って助けてくれるような存在ではなかったような気がします。時代のせいでしょうか、人間的にどうなのと思う人も、何人かいましたね。
私は、最初に娘が「年上の子に怒られる」と言ったとき、「嫌な思いをすることは誰にでもあることだから、ガマンするのも大事」なんて思ってしまったこともあり、反省しています。
それから保育園にどう伝えるかということも、けっこうむずかしいんですよね。
ちゅーすけさんへ
娘さんの訴えに気付いてあげることができて良かったですね(>_<)
子どもにできる限り多くの人が目を向けることって大切ですね。自分だけでは気付けないことって、多々あります。
りんさん、こんにちは^^
ほんとうにそうですね。
じつは娘は、おじいちゃんおばあちゃん(私の両親と義母)にも話していたんですよ。「年上の子に怒られるんだ」って。みんな「そっかー、こまったねー」でした。
夫だけです。「どういうふうに怒られるの?」って掘り下げて聞いてくれたのは。それで、解決できました。
「ちゃんと聞く」って、ほんとにむずかしいですね。
こんにちは(^-^)
なんだかとっても考えさせられました。
多分私も人に迷惑かけないようにを重視して、訴えを聞き逃してしまいそうです。
でも、今回はまだお子さんが小さくてイジメではなく怒られてるの認識のうちに事態を収められて良かったですね。というかイジメという概念がなかったのかもしれませんが。。
ご主人はとってもお子さんに真摯に向き合って接してて尊敬です。
先日のお茶会事件といい、大きくなっていく我が子を思うと不安になりますが、私も何事もしっかり向き合って育てていきたいと思いました(^^;;
んーたさん、こんにちは^^
そうですね、いじめられているという認識はなかったと思います。
小さい子は過酷な環境にも順応しますから、
悲しい顔をして、しょんぼりして、それでも泣いたりしないで従おうとしていたんでしょうね。
夫は不思議な人です。すっごーくにぶいときもあれば、するどいところもあって、まあ、ちょっと変わってます(笑)