カテゴリー別アーカイブ: 08.キッチン

キッチンの収納実例(5)カップボード

カップボードの上部分です。
1

左側が片開きで、右側が両側に開きます。
2

茶碗や皿の数は、6個が理想です。(わが家の場合)
夫婦で3食。お客さんも、2夫婦までなら同じ食器を使ってもらえます。

一番右側は、「深さのある皿」にしています。ごはん用のお茶碗、おわん、小さいどんぶり、小鉢など。
3
寸法(幅52cm、奥行33cm、仕切らない高さ70cm)

どんぶりは3個ずつ重ねて前後2列、
お椀や茶碗は、2個ずつ並べて3列にしています。

お茶碗の置き方は、上向きです。上に手を伸ばして取るから、この置き方が取りやすいです。旧宅では、腰より低い位置に茶碗を置く棚があったので、下向きにしていました。(手が下に伸びるから)

ちなみに、一番上に見えるビンは、いただきものの手作りジャムです。親戚の親子(おじさんがイチゴジャムで、おにいさんがブルーベリージャム)が競って作っていて、どちらもとってもおいしいです。

真ん中は、「平たい皿」です。取り皿、ディナープレート、しょうゆ皿など。
4
寸法(幅52cm、奥行33cm、仕切らない高さ70cm)

一番下にある茶碗や皿は、ほぼ毎日つかいます。
真ん中の器は、料理によって使ったり使わなかったりです。
一番上にある皿やサラダボウルは、ちょっとデザインがが凝ったものや、大きめなものなので、ふだんはあまり使いません。来客のある時や、料理が大量にできてしまったときに使います。

左側は、独立しているので「飲み物」。コーヒーカップやコーヒー、お酒用のグラス、急須とお茶などを入れています。
5
寸法(幅51cm、奥行33cm、仕切らない高さ70cm)
ウェッジウッドのカップは、2個重ねて、奥に3列並べています。
まだ娘はコーヒーカップを使わないので、使うときは2つ一緒に出すことが多いです。

ウェッジウッドのマグカップは、ひとつだけ。
たっぷり紅茶を飲みたいときなど、夫と取り合いになります。
2つ揃えてもいいはずなのに、なぜかご縁がなく、買い足しても割ってしまったりして2つそろわないのです。
ひとり時間のためのマグなのかなぁ。(もともと結婚祝いにもらったんですけど)
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へにほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ

キッチンの手拭きに。マリメッコのティータオル

キッチンの手拭きタオルは、マリメッコのティータオルを使っています。
「タオル」という名前ですがパイルではなく、手ぬぐいを厚く大きくしたような布です。

[marimekko(マリメッコ)] ティータオル HETKIA/MOMENTS

使うときは、シンクに近い引き出しの取っ手にかけています。
1323243867

最初にこれを手にしたときは「こんな布が2千円!?ありえねー!!」と、ひそかに憤りを感じたものでしたが・・・くしゃっとしていてもかっこいいし、洗濯後の乾きも早くて、たしかに使いやすいです。

そういえば、学生時代にバイトしていたホテルの厨房で、こういう素材の布(無地でしたが)を食器拭きにしていましたっけ。「ティータオル」というくらいだから、食器を拭くことを目的に作られているのでしょうね。毛羽立ちがなくて快適です。
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へにほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ

キッチンの収納実例(4)流しの下

本日は、流しの下の収納をご紹介します。
1

奥に給排水管があるので、奥行きは浅く、横に長い引き出しです。
2
寸法(幅85cm、奥行32.5cm、高さ40cm)
コンロの下は油に関するもの、流しの下は水に関するもの、という考え方で分けたので、フライパンはコンロ下、煮炊きする鍋類は流しの下にしました。

たとえば味噌汁を作るとき、最初に鍋に水を入れるため、流しの下→蛇口→IHクッキングヒーターの流れになります。炒め物をするときは、フライパンを水にぬらさないので、コンロ下→IHクッキングヒーターという流れです。まな板も、切る前に水で濡らしたいので、ここに置きました。

反対側から見ると、こんなかんじです。包丁は、黄色いのが娘用、青いのがセラミック(錆びないため、主にフルーツ用)、黒いのは普通の包丁です。
3
まな板は、エピキュリアンという黒いまな板を使っています。(たしか、Miculさんのブログで見かけて、マネしたのだったと思います。ありがとね、Miculさん)
木のまな板よりも刃あたりが硬いですが、乾きが早く、食洗機にも入れられるので好きです。まな板を立てているのは、ニトリのA4ファイルケースです。


★ポイント10倍★ラッピング無料★エピキュリアン☆カッティングボード ブラック (S)サイズ★食器洗浄機にも使えるまな板!
リンク先はSサイズです。私はMとSを両方使っていて、Mは料理用、Sはパンや果物を切るときや、娘のお手伝い用にしています。1枚だけ購入するなら、Mがおすすめです。

引き出しの左側は、もっとも食洗機に近いので、食器洗剤を。洗剤つながりで、クレンザーなどもここです。ケースは100均のです。

ビタクラフトの片手鍋が16cm、18cm、両手鍋が22cm。圧力鍋はワンダーシェフ(3リットル)です。16cmの片手鍋は味噌汁用として、圧力鍋は、娘にやわらかく煮た白菜やキャベツ、大根を食べさせるため、ほとんど毎日使っています。

ふたは、鍋に乗せたまましまっていますが、下になっている鍋を取り出すとき、上の鍋を持ち上げる一手間があるため、これでいいのか考え中です。

次回からは、背面のカップボードに戻り、食器やゴミの置き方をご紹介します。
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へにほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ

キッチン収納を考えるにあたって、私は、思いつく限り、料理の手順を紙に書き出しました。カレーを作るときは、どんな道具を使うか、どんな手順で作るか。肉じゃがは?野菜炒めは?味噌汁は?お好み焼きは?てんぷらは?ハンバーグは?トンカツは?というふうに、使う材料・道具・手順をすべて表にして、どこに何を置けば距離が最短で済むか、時間をかけて何日も考えました。(たしか「オールアバイト」というサイトの収納アドバイザーの方が、この方法を勧めていたのを見たのです。)

まだ家ができていなかったので、新しい家で料理する自分を想像しながら考える作業は、とてもとても楽しいものでした。

キッチンの収納実例(3)シンク付近

本日ご紹介するのは、シンクとIHクッキングヒーターの間にある引き出しと、その下の扉の中です。
1

キッチンの真ん中にあって、調理中もっとも手が届きやすい場所なので、ひんぱんに使う道具と調味料を入れています。(もともとついていたグレーの仕切は、なんじゃこりゃー!だったので捨てました。)
2
寸法(幅37cm、奥行46cm、高さ13cm)
一番よく使うキッチンばさみは、引き出しをちょっと引けばすぐ出せるよう、一番手前に。味見用のお皿も、ここに。

ずらりと並んでいるのは無印の落ちワタふきんで、おもに食器用。ですが、鍋も作業台もこれで拭きます。どんどん使って、どんどん洗濯します。

左側には、計量スプーン(大さじだけ)、計量カップ、ピーラー。どれも、古いです。家を建てている最中には、かっこいいのを買おうと思っていましたけれど、けっきょく手になじんだのを使っています。

コンロに近い右側には、塩、砂糖、片栗粉があります。
3
容器はパイレックスです。ほんとうは3つ同じのがほしかったのに、お店に2つしかなくて、迷った末しかたなく短いのを1つ購入しました。現在、短いのには塩を入れています。最初は、いつか同じ高さのを買い直そうと思っていましたが、容器の長さが違うと塩と砂糖をまちがわないし、塩は「ひとつまみ」するから、これでよかったみたいです。

下の扉は、高さも奥行きも相当あり、大容量です。
なんでも入るけど、出し入れはしにくいので、主に貯蔵品を置いています。
4
寸法(幅42cm、奥行60cm、高さ48cm)
手前に、日本酒。料理にも使います。ミルトンのケースは、深さがあって使いやすいです。哺乳瓶消毒という本来の役目を終えた今も、食器や調理器具の消毒・漂白に活躍しています。

その奥はザックリで、未開封の日本酒や焼酎、もらった栗、梅酒、詰替用洗剤など。
5

奥の奥にひっそりと眠っているのは、自分で作った梅酒です。
4~5年前に作ったもので、たまに取り出してチビチビ大事に飲んでいます。
6

次回は、シンク下の引き出しをご紹介します。鍋、まな板、包丁、ボウル、ざるなどが登場します。
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へにほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ

キッチンの収納実例(2)コンロ下の引き出し

IHクッキングヒーターなのに、ガスコンロの下…と言いたくなるこの場所。ここを「引き出しにしよう」と思いついた人はエライと思います。開き戸より、格段に使いやすくなりました。
1

中は、こんな感じ。
2
寸法(幅68cm、奥行42cm、高さ40cm)
真ん中にフライパン、右側には菜箸・おたまなど(調理中に、右手でさっと取り出せるから)
左側には、サラダ油・しょうゆ・みりん・酢・ごま油など。
料理の味付けは、加熱しながらすることが多いので、ここに調味料があると便利です。

フライパンを立てているシルバーの入れ物は、「ニトリ」で買ったA4書類用のボックスです。熱いまましまうわけではないけれど、なんとなくプラスチック製だと心もとない気がして金属のにしました。

反対側から見ると、こんなかんじ。
3
菜箸は、一瞬で手を出せるよう、色がついている方を上にしています。

揚げ物をする油は、揚げ物用の鍋に入れたまま、どかっと置いてます。漉して何度も使うのは、(こし器を洗うのが面倒で)挫折しました。3~5回ほど使用して油が汚れてきたら、紙か布にしみこませて燃えるゴミに出しています。キッチンペーパーは、揚げ物をしたとき敷きたいので、揚げ物用の鍋の隣です。

コンロの右端には、調味料が入れられる小さな引き出しがついています。
4
寸法(幅9cm、奥行40cm、高さ15cm)
子どもが生まれるまでは、スパイス大好きでいろんな国のスパイスをいっぱい集めていたのですが、今はコショウさえあまり使っていなくて、現在よく使うのは、コンソメくらいです。だからここは、こんなにがらんとしています。

次回はこのひとつ手前の引き出しと扉の中をご紹介します。塩・砂糖・酒、そして梅酒が登場します。

にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 平屋住宅へにほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ