カテゴリー別アーカイブ: 4.趣味

山田宗樹『百年法』

昨秋読んだ本の紹介です。読んだ直後は「はぁ、おもしろかったなぁ」という軽い感想だったのですが、その後、じわじわと脳が侵されてきて(?)、自分がいま実際に「百年法」の存在する世界に生きているのではないかと錯覚してしまうことがあります。

以下、ざっくりと世界観を。

その世界には「不老になる注射」があり、20歳以上の人は希望すればだれでもワクチンを受けられる。実年齢が80歳でも90歳でも100歳でも見た目は若く、子供も産める。老人を見ることはほとんどないが、ごくまれに、注射を受けない人もいる(強制ではないので)。20歳以降であれば何歳で注射を受けてもよい。ただし、ワクチンを受けた人は「百年後に必ず死ななくちゃいけない」という法律がある。

百年というのはアメリカが決めた年数で、アメリカではすでに安楽死が実行されている。中国や韓国では60年。だから中韓では注射を受けても受けなくても寿命はあまり変わらない。しかし納税額が多い人などは60年過ぎても生き続けられる特例がある。

日本では、法律はあるものの、政府は安楽死の実行を先延ばしにしており、他国から「百年法を守れないなら、もうワクチンを供給しないぞ。早くやれよ」とプレッシャーをかけられている。

と、こんな感じです。

でもこれは、小説のごく序盤にあたる部分。ここから物語が動いて、その後に続く激流のような50年が語られていきます。

小説の世界でも、政治は選挙で動きます。

20歳以上でワクチンを受けている人は、もうワクチンを受けなくていいので、外国から「もうワクチン供給しない」と言われても痛くもかゆくもない。
でも20歳未満の人にとっては、自分が受けられなくなるんだから切実に困る。

切実に困るのに、20歳にならないと選挙権がないから政治に参加できない。
選挙権があるって、なんて強いことだろう、と改めて思ったのでした。

私がこの本を読んだ頃、日本では、すでに18歳が選挙に行けるようになっていました。小説の世界でも20歳未満の人に選挙権があったなら、流れは変わっただろうな、と思いながら読みました。

そして、この本を読んだ後に、日本では首相が消費税引き上げをしないと発表し、アメリカ大統領選挙でトランプさんが選ばれました。

国会でもめている様子や、選挙結果を伝えるテレビを見ると、「あ、百年法でもめてるのかな」「百年法の選挙をやってるのかな」と思ってしまう自分がいます。

フィクションでありながら、政治や選挙のことをすごく真剣にリアルに考えさせられた本でした。

工房アイザワ/弁当箱の替えパッキン

夫が使っている弁当箱の話です。
弁当箱 (1)「工房アイザワ」の「角型ランチボックス 小2段」を使っています。

弁当箱 (2)

先週、フタのふちについているゴムがなくなっているのに気づきました。

お互い全く記憶がないのですが、どうやら夫か私がまちがって捨ててしまったようです。

替えのパッキンを探してみると、楽天でもアマゾンでも「中」は簡単に見つかったのですけど、「小」はなかなか見つからず、あっても在庫が1つ。2段だから2つほしいのに。

似たようなゴムでもいいか、とレビューを見たら、「ゴムが薄くて密閉できない」「長さが合わないので切って使っている」など、ちょっとトホホな話が続いていました。

あらためて純正のを探し、ウロウロ。

しばらく探して、楽天でもなく、アマゾンでもなく、「こだわりやさん・ドット・コム」というwebショップで取り扱いがあるのを見つけました。パッキンひとつ216円×2+送料648円=1,080円です。高いけどしょうがない・・・再び弁当箱を買うよりは安いはず・・・と思って、注文しました。

注文後、「クロネコメール便にて送らせていただきます。」とメールが来て、送料180円(商品との合計612円)に変更してくれました。おぉ、親切だなぁ。

そんなこんなで届いたパッキンは、さすが純正だけあって、ぴったり、するりとはまりました。

あー、よかった。
弁当箱

宮下奈都『羊と鋼の森』

とても売れているらしいので、図書館で借りて読んでみました。

羊と鋼の森 [ 宮下奈都 ]

貸し出し中だったので予約を入れたら、数日後に「貸出可能になりました」と電話があり。「読みたいな」と思った本がほとんど待たずに借りられるのが、田舎のいいところだと思います。

主人公は、20歳前後の男の子。

もう親の目線で見てしまいますね。

ピアノの調律師として就職して、なんとか一人前になっていくまでの、数年間のお話です。

ピアノが弾けるって、すてきだなぁ。

アラジントースターで、スコーンを焼いてみた。

録画した「グレーテルのかまど」を見ていたら、「夏目漱石(吾輩は猫である)のジャム」というのをやっていました。それを見た夫が「スコーン食べたい、スコーン食べたい」と言うので、「スコーンなんて、かんたんだよー」などと安請け合いして作ってしまいました。

材料は、薄力粉200g、ベーキングパウダー小さじ2、バター50g、グラニュー糖20g、牛乳100ml。

バターは冷たいまま粉になじませるので、溶かしバターを使うクッキーよりもお手軽です。

グリルパン(ふたつき)に入れて、180℃で20分焼きました。
スコーン1

型抜きで余ったところは、三角スコーンに。こちらは180℃で15分。(グリルパンがすでにあたたまっているので、時間短めです。)
スコーン2

スコーンの型がなかったので、おかゆポットで片抜きしましたけど、包丁で四角や三角に切ってもいいかも。

 ピジョン おかゆポット

外側カリッと、内側ふわっと。なかなかうまく焼けていて、好評でした。次女も内側だけ食べて「おいしー」と言ってました。

ここまでは、すてきな夜・・・だったのですが・・・

平日だったので、まったりしているうちに寝る時間が迫ってきて大変なことに・・。

スコーンを作っているあいだにお風呂の時間がずれ、寝る時間ぎりぎりになって洗濯物を干す始末です。手が足りなくて、眠くて「ママ、ママ」となっている次女をギャン泣きさせてしまいました。

あぁ、平日にお菓子を作るなんて、まだだったのだなー。しくしく。

辻村深月『朝が来る』

また、最近読んだ本。

表紙が、いつまでも見ていたいような、すごくいい写真です。

おかっぱの女の子は、3歳になる直前の長女に似ています。おなかがちょっと出ているところとか、髪がゆるく内巻きになっているところとか。いやほんとにうちの子なんじゃ?と思えるほどです。

小説の中に、幼い女の子はでてこないんですけど、そのギャップがかえっていろいろ考えさせられます。

登場人物の男の子は、小学校入学前の、6歳。幼稚園に通っています。ジャングルジムから友達を突き落したと疑われ、そのおともだちがケガをしたため、幼稚園の先生や友達のお母さんから責められ、怒られ、ひとり「ぼく、やってない」とがんばっています。

長女と同じ年の子どもなので、すごーく感情移入してしまって、母親がどういうふうに立ち回るのか、事件がどんなふうに解決するのか、本を持つ手に力が入りました。ちいさな社会の中での出来事でも、当人にとっては世界まるごととおなじくらい大事件です。母親が「ぼく、やったって言ったほうがいい?」と聞かれるところなど、私は完全に自分に重ねて「どうしよう、どうしよう、私ならどうするかな、あぁ」と思いながら読みました。

この小説の本当の主題は、↑の男の子には、ほんとうは、産んでくれたお母さんが別にいて、自宅に「子どもを返してほしい」という電話がかかってくる……という話なのですけど、私としては、そんなビックリ設定よりも、よくありそうな子ども同士のトラブルのほうがよほど学ぶところが多いように感じるのでした。

全体としては、設定に無理を感じる部分も多い小説でしたけれども、産んだ子を手放さなくてはいけなかった若い女の子の心理はよく描けていて、泣けました。読了後、子どもたちを追いかけてぎゅーっしました。