猫とわが家の現在

2021年の夏が終わる頃、17歳だったテトの目は、いよいよ見えなくなってしまい、ちょっとした段差も超えられなくなり、トイレを失敗する回数も日に日に増え、その後、まったくトイレが汚れなくなりました。そのかわり、テトがいる場所にはペットシーツを敷き詰める必要がありました。買ったばかりの猫ベッドがびっしょりになったこともありました。淡々とゴミ袋につめ、同じ猫ベッドを買いました。

そして2021年11月30日、トイレ掃除が不要になってから2ヶ月ほどたった夜のこと、テトは玄関の蓄暖前で寝ていて、「ニャーン、ニャーン、ニャーン」と3回鳴き、久しぶりにテトの声を聞いたな、と思ったら、それが最期になりました。小学6年生だった長女は、泣いて、泣いて、もうどうにかなるんじゃないかというくらい、声を上げて、それはもう悲鳴を上げて、泣きました。

片づけをしていたら、ずっと掃除していなかった猫トイレから、1かたまりだけ、小さな排泄物が出てきて、目がじわんとなりました。いつ、したんだろう。いつ。かわいくて、いじらしくて、胸がギュッとなりました。

もうしばらく、ペットは飼わないだろうな。
「どうしても飼わなくては」って時が来るまでは。

そう思っていたのに、今年の正月、友人から「猫、もらう気ない?」って連絡があったのです。

友人はケアマネジャーをしているのですが、「高齢の利用者宅に猫が5匹いて、いつ施設に入るかわからないから猫の引き取り手を探している」というのでした。

わたしは「3匹までなら、うちで引き取るよ。今じゃなくていいので。いよいよ、その方が施設に入るときでいいので。」と言いました。

そんないきさつで、現在。

わが家には、わたしたち家族にまったく慣れていない、家族の誰もさわれない、さわろうとすると「シャーッ」とか「フーッ」とか言う猫が1匹だけおりまして、がっちゃん・ちゅーすけ・テトのいたころとは全く違う「猫と暮らす」ライフを送っております。

さわれないのは本当に残念で困ったことなのです。爪を切ることもできないし、獣医さんにつれていけない(受け取って最初に1回つれて行っただけ)から、避妊手術もできないし、発情はしょっちゅう来るし、なにより、さわりたいのにさわれないストレスときたら!!

ただ、トイレは猫トイレでするし、水もごはんも皿に入れておけば勝手に飲むし食べるので、「飼っている」とは言えないような距離感でも、1日、1日、なんとか暮らしています。

こんな猫でも、長女(中学生になりました)は「かわいいねぇ、かわいいねぇ、世界一かわいいねぇ。」と幸せそう。次女(現在小2)は「なつく猫がよかったのにぃ!」と文句を言っています。

「猫とわが家の現在」への2件のフィードバック

  1. こんばんは。

    長女ちゃんの嘆き悲しむ様子に、切なくなりました。
    ブログから仲良しの様子が伝わってきていましたから。
    今日は七夕ですね。
    がっちゃん、ちゅーすけちゃん達と
    夜空でピカピカ合図してくれているかな。

    新しく迎えた猫ちゃん、
    長女ちゃん次女ちゃんの気持ちが通じて
    「シャーッ!」から「にゃ〜」になりますように。

  2. 本当に久し振りにちゅーすけさんのブログを拝見したら7月に記事が上がっていて嬉しく読ませていただきました。

    長女ちゃんの悲しむ様子、かわいそうでしたね。
    わが家も経験ありますのでとても分かります。
    とても悲しいけれど子供達の子供時代に可愛らしい家族と過ごせた事は本当に良かったと今でも思っているところです。

    そしてなんと新しい猫ちゃんとの出会いがあったのですね!
    我が家の猫は元ノラちゃんだったので初めはやはりシャーシャー大変でした笑。
    最初はなかなか触らせてくれなくても猫ちゃん大好きなちゅーすけさんご家族とならすぐに慣れてしまいますね。

    中学生になられた長女ちゃんの学校生活も忙しい事でしょうね。毎日忙しいけれど張り合いのある日々ですね。次女ちゃんももう2年生とは!
    成長楽しみですね。

    私は去年実家の父が亡くなり母が一人になったので、月2回片道2時間車で様子を見に行って買い物を一緒にしたりしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)